私の方は、相変わらず外出せずに真面目に過ごしております。 きのうはマトモな食事は夜に友人と食べたファヒータ(えっと、ブリトーのようなものです。炒めた野菜と肉をソフトシェルのトルティーヤにまいて食べるんですけど、ブリトーのようにビーンズが入ってないのと、具が細切りなのが違いでしょうか...???)のみととっても貧しい食生活...。 ひとり者は食生活もon/offが激しくてイケません。 きのうは、実は先日のPOW WOWに行った時以来、今年買ったばかりのカメラの動作がおかしくなったんで、保証期間内だったし修理に出しちゃいました。 7 Business Day(週末を数えず7日間)で修理完成だそうなんで、しばらくブログの写真がちゃっちいかもです。(TεT;)
さてさて、お話変わって上の写真! アメリカで売られているArizona Teaブランドのお茶の中でも最もポピュラーなGreen Tea。 1度、ニューヨークに移住したての頃、深く読まずに緑茶~、と思って買ってエラい目に合いました。 よーく見ると「with Ginseng and Honey」と書いてありますが、これ甘いんです。 緑茶を紅茶と同じカテゴリーだと信じてなのか、食事中にもコカコーラ飲んじゃうようなアメリカ人の舌の需要に合わせて作ったモノなのか、甘い。 しかも朝鮮人参入れちゃう辺りが「ねっ!体にもいいでしょ!?」と言ってるようで、日本人的には更に邪道さを増してますねー。 最近は3,4年前から伊藤園がアメリカに進出してきていて、甘みのない当たり前な緑茶やウーロン茶、ジャスミン茶などをペットボトルで出しています。 それを飲む人も多くなってきてるようなんですけど、相変わらずArizonaブランド勢力は衰えず。 日本の皆さんは信じられないかもですが、 「Apple Green Tea」 「Blueberry Green Tea」 「Asia Plum Green Tea」 「Mandarin Orange Green Tea」 「White-Cran Apple Green Tea」 「Pomegranate Green Tea」 「Peach Green Tea」 なんて果汁系緑茶の種類もあります。
果ては「Green Tea and Lemonade」という緑茶とレモネードのハーフ&ハーフなんて想像を絶するオリジナリティ溢れるものまであり、何故かコレは伝説的ゴルファーのアーノルド・パーマーさんのプレイ中の写真のデザイン缶が出回ってます。 しっかし、なんでアーノルド・パーマーなんだ? パーマーファン必須アイテム。各地でスーパーにファンが押し寄せ売り切れ続出。 なんて事を見込んだとかはないだろうし(失礼)、きっと彼ってアリゾナ出身の有名人なんでしょうねえ。 すみません、「また自分、いい加減な事言ってるなー」と思って調べたら、彼はペンシルバニア出身でした。 全然違うやんかいさー。
話をArizona Teaに戻すと、近頃の伊藤園の台頭のせいか、ヘルスコンシャスさんが増えて甘いものは敬遠されると見たか、最近は「Diet Green Tea」とか称したものも出してます。
でも、それただの低糖 だし。
あくまで甘くしないと気が済まないようです。 その他にも「Decaf Diet Green Tea」といったカフェインレスものも出ていますが、それも甘いようですね。
こんにちわ。
緑茶に砂糖はありえないですが、
ボトルは素敵ですね~♪
かなり私好みの絵柄です☆
そういえば、タイの緑茶も砂糖入ったものが多く、緑茶ですっきりしたいところ、むしろ「ぼえぇぇ・・・」ってなってしまいました。
それで育ってない人にとっては、何でもカスタマイズOKなんでしょうね。きっと。
それにしても、ボトルが素敵だ・・・。
困ったアメリカ人は、日本食を食べに来たときに出た緑茶を一口飲んで苦い顔をし、
「砂糖くれ」
とオーダーするのでした。
すし屋のカウンターでお任せで握ってもらいつつ、ダイエットコークを二本三本と飲み続ける彼らの味覚と胃袋にはいたく感激というか、、、
でも同級生の岡本君の家の麦茶には砂糖が入ってたなぁ。。。
>hiri様
ようこそいらっしゃいませ。
ブログ楽しく拝見しました。
耳、穴たくさんありますね!?
私も片耳に3つずつ穴あるけど、hiricさんは4つありません!?負けた(笑)。
ボトルはアジアフェチ向けにアジアイメージ混合になっております。
そう言われれば可愛いかも(あまり考えた事なかった...笑)。
>皇子様
以前フランス人女子と話してて、互いに気が合ったのは
「食事中にコカコーラ飲むなんて間違ってる」
との見解でした。
食事中の飲み物は水、お茶(無糖)、ワインでいいじゃないかという結論だったです。
ま、ピザとかハンバーガーとかファーストフード系ならコークでもまだ許すけどもー。
レストランの食事にコーク。飛行機でも頼む飲み物はコーク。映画館でもコーク。
そりゃ、太るよ。
ダイエットコーク気にして飲んでる奴もいますけど、邪道っつーかその「ドリンクに常に甘みを求める」姿勢自体が子供みたい。
岡本君宅のみならず、私の叔母もそういえば麦茶に砂糖、入れてたわ。ひー。
子供の頃飲めなかった悲しい記憶があります。
Arizonaの緑茶、私も最初に飲んだときはたまげました(笑)。でもそれから何度か買って飲んでいるのは何でだろう?もしかしてそれなりに口に合ってるのか?寿司+ダイエットコークも不可能ではないしなぁ(笑)。
ITOENのお茶シリーズはかなり好きです。でもあんまり冒険したことはないので、おすすめのフレーバーがあったら教えて下さい!
ついでに・・・
>いちばん可愛かったのは、大後寿々花ちゃんだけど
確かに!
フィリピンで売ってた、生茶って書いてあったお茶、甘くは無かったけど、後味がミントでした。
フィリピンも、甘い飲み物ばかりで、甘くないお茶を探すのが大変だったって家族が言ってました。コーラも大人気~♪
これは、私のホームステイの思い出です。
飲んでびっくりしたのと、話題性で、重たいのにお土産でもって帰りました。
あと、ムチャクチャな色と味の、アメリカではポピュラーなお菓子をお土産にしました。
緑色のケチャップも買って行きました。
今でもありますか?
>olive様
えっ愛飲されてるですか!
私はちょっとコレはダメ...。
紅茶も苦手(ていうか全然飲めない)なんで、甘いお茶なんて多分飲んだらゲロっちゃうかも...(汚くてすみません)。
ITOEN、私はpure greenかgreen tea & jasminを飲んでます。って全然冒険してませんね。
>meimei様
えっ、後味がミントなんて素敵。
夏にピッタリじゃないですか?美味しそうですね。
でも生茶って、日本の「生茶」(サントリーでしたっけ?)と同じブランドの?
母国語メインが英語の国は、甘い飲み物が好きになるとか???(笑)
ちなみに私はソーダ飲まないんで、コーラも飲みません。
ギリギリ、カルピスソーダなら飲めますけど...やっぱりカルピスだけのがいいなぁ。
(乳製品なら何でも得意なお子ちゃま舌)
>なおママ様
それ知りません!こわっ。
今もあるんでしょうか。見たことないですけど...。
セントパトリックデイ限定仕様かも!?
こっちのお菓子、日本人ならヒクくらいすごい色ですよねえ。
真っ赤なリコリス、緑色のガミベア、真っ青なケーキ。
そういえば15年前、ドイツ人の女の子に巻き寿司初めて食べさせた時、真っ黒な海苔を怖がって巻き寿司からペリペリ、海苔だけはがして食べてました。
大丈夫だからと言っても嫌がってた(笑)。
黒い紙みたいに見えたんでしょうねえ。